• 旅鉄web
  • TOP
  • 消え果てた昭和の鉄道名場面 激動の国鉄・私鉄の写真記録

消え果てた昭和の鉄道名場面 激動の国鉄・私鉄の写真記録

 

 

 

 

 

【商品情報】

発売日2023年9月15日
ISBN/JAN
9784635825351
紙版価格
2,750円 (本体2,500円+税10%)
電子版価格2,750円 (本体2,500円+税10%)
ページ数

176ページ

 

 

【内容紹介】

鉄道において昭和40年代~60年代は蒸気機関車の引退や、多くの路線の廃止があった激動の時代でした。そしてもっとも大きなできごとが国鉄の解体。激動の昭和を象徴する鉄道シーンに立ち合ってきた鉄道専門のフォトライブラリー「レイルウエイズグラフィック」が収蔵する貴重な写真の数々から、昭和の鉄道名場面を選りすぐって掲載し、解説した一冊です。

 

 

【目次】

1章 話題になった昭和鉄道トピックス

義経号が三度北海道へ 梅小路の義経号が手宮線を走った

高崎第一機関区の「SAYONARA SL」にたくさんの人が集まった

伯備線の蒸気機関車にお召し列車の整備

中央西線電化にむけて並ぶ381系の試運転とキハ181系  ほか

 

2章 消え果てた昭和らしい鉄道シーン

車番は手描きとなった廃車を待つSL

秩父鉄道三峰口駅に乗り入れている国鉄と東武

一円電車として日本一安かった明神電車

鉄道道路併用橋を渡る名鉄キハ8000系特急「北アルプス」

レッドトレイン 赤く塗られた客車 ほか

 

3章 サヨナラローカル線

白糠線最終下り列車の窓から手を振る女子生徒

宮原線の最終日 馬で見送る地元の酪農家

雪の士幌線糠平駅「さよなら士幌線しほろ号」を見送る人々

さようなら特急「ひばり」が発車する上野駅

広尾線臨時「さよなら広尾線 ひろお号」 ほか

 

4章 カメラマンが立ち合った鉄道ワンシーン

富良野線気動車とダンプカーの衝突事故

木造貨車を廃車 廃棄方法は灰に

洪水による流出から復旧工事を行う富士川橋梁

ブルートレイン14系客車をロビーカーなどに改造中 ほか

 

5章 鉄道とともに変わる街の風景

高架工事中の吉祥寺駅

日本万国博覧会モノレール

横浜港側から東横浜駅を見る

デルタ線を工事中の武蔵野線

汐留駅の壮大な駅構内  ほか

 

6章 国鉄消滅の瞬間を撮った

さようなら国鉄「旅立ちJR西日本号」

国鉄最後の新駅仙石線東矢本駅が3月31日に開業した

特急車両からJNRマークがはがされた

「旅立ちJR西日本号」車内では24時にJR化の歓迎式が始まった ほか

 

 

 

 

 

 

 

友だち追加

『旅と鉄道』を友だちに追加して、新刊情報を手に入れよう!

December 2024

2024年12月

鉄道旅行の魅力を
語る、深める、伝える