失われゆく国鉄名場面

 

 

 

 

 

【商品情報】

発売日2023年4月18日
ISBN/JAN
9784635824804
紙版価格
2,530円 (本体2,300円+税10%)
電子版価格

2,024円

(本体1,840円+10%税)

 ページ数

176ページ

 

【内容紹介】

昭和のおおらかだった時代の鉄道には、今では信じられないような光景が繰り広げられていました。そんな、もう見ることのできない、古きよき語り草となった鉄道の“迷”場面を特集した一冊。あまりの混雑にホームからあふれて乗り降りしている乗客の光景や、複数の行先の急行がひとつの列車として走った多層建列車など、かつては当たり前だったけども、今ではもう見ることのできなくなった鉄道の“迷”場面を写真とともに振り返ります。

 

【目次】

1章 今ではありえない鉄道シーン

東京駅に入線してくるブルートレイン

線路上で遊ぶこどもたち

ストライキで線路を歩いて移動する乗客

団結と書かれたD51

など

 

2章 もう見ることのできない鉄道員の雄姿

ブルートレインに乗り込む機関士2名

踏切障害実験を行う

スクラム行進する国労

バーボンエクスプレスのバーテンダー

など

 

3章 記憶に残しておきたい車両

DD50形、片運転台のディーゼル機関車

暖房スチーム車両

埼京線を走るオヤ31形建築限界測定車両

など

 

4章 今となっては貴重な列車光景

熱海駅に停車した小田急ロマンスカーLSE

MOTOトレイン

向ヶ丘遊園モノレール

西武鉄道山口線「おとぎ電車」

非電化の豊肥本線を走る特急色のDE10形

多層建て急行「あがの」「いなわしろ」「いわき」

ディーゼル機関車 三重連(トリプルヘッダー)

連絡船を横押しするボート

など

 

5章 バラエティに富んだ鉄道貨物輸送

戦車輸送

貨物車で人を運ぶ

ピギーバック輸送 トラックを貨物で運ぶ

青函連絡船で貨物輸送

など

 

6章 とても懐かしい車内の様子

100系新幹線の食堂車

583系シュプール上越の車内

特急車両にあったべネシャンブラインドの窓

連絡線摩周丸の客席

など

 

7章 もう見ることのない鉄道施設

東京機関区に並ぶEF58形電気機関車

品川客車区のブルートレイン客車

防空のため迷彩塗色されていた車庫

など

 

8章 駅に当たり前にあったシーン

着席券売り場の行列

横川駅ホームで味噌汁を売る

靴磨き

ホームに座り込んで列車を待つ人々

など

 

 

 

 

友だち追加

『旅と鉄道』を友だちに追加して、新刊情報を手に入れよう!

December 2024

2024年12月

鉄道旅行の魅力を
語る、深める、伝える