• 旅鉄web
  • TOP
  • 鉄道まるわかり015 南海電気鉄道のすべて

鉄道まるわかり015 南海電気鉄道のすべて

 

 

 

 

 

【商品情報】

発売日2022年2月16日
ISBN/JAN9784635823593
紙版価格

2,200円

(本体2,000円+10%税)

電子版価格

1,760円

(本体1,600円+10%税)

 ページ数160ページ

 

【内容紹介】

鉄道会社などのワンテーマを深く掘り下げ、鉄道ファンから沿線住民、就職活動生まで、幅広い層から支持を集めている「鉄道まるわかり」シリーズ。第15巻は、現存する日本の私鉄で最も長い歴史がある南海電気鉄道がテーマです。

南海電気鉄道(南海)は、大阪のなんば(難波)を起点に和歌山、高野山を結ぶ大手私鉄です。鉄道のほか、バス、フェリーなどの運輸事業、不動産賃貸・販売業の不動産事業、ショッピングセンター・スーパーマーケットなどの流通事業、旅行業・広告代理店などのレジャー・サービス事業、鉄道路線の整備およびマンション建設などを手がける建設事業、その他の事業のセグメントに分けられ、多彩な事業を展開しています。

 本書は、企業、路線、駅、車両、歴史、魅力の6章で構成しています。南海電気鉄道を多角的に取り上げ、知っておきたい内容を抽出し、分かりやすく解説しています。

 

■主な内容

  • 巻頭企画

旅情を誘う戦前戦後の観光パンフレット

  • 第1章 南海電気鉄道の企業がわかる

大阪と和歌山・高野山を結ぶ 現存する日本最古の私鉄

6つのセグメントに分かれる南海のグループ企業

賃貸事業の始まりは4代目難波駅ビル 南海グループの不動産事業

関東にも進出している 南海グループの建設事業、その他の事業

高野線・加太線の活性化を推進 沿線価値向上の取り組み   ほか

 

  • 第2章 南海電気鉄道の路線がわかる

大阪の衛星都市を結ぶ 南海本線①・難波〜泉佐野間

大阪・和歌山の府県境を越える 南海本線②・泉佐野〜和歌山市間

海上に浮かぶ国際空港への一本道 空港線

淡路島連絡を使命とした 多奈川線

大都会の中のローカル線 高野線・汐見橋〜岸里玉出間

ニュータウン建設が進む 高野線・岸里玉出〜橋本間

観光にビジネスに活躍する 南海の特急網   ほか

 

  • 第3章 南海電気鉄道の駅がわかる

日本最古の私鉄ターミナル駅 南海本線・難波駅

二大幹線が交差するジャンクション 南海本線/高野線・岸里玉出駅

JR和歌山駅と並ぶ県都の玄関 南海本線/和歌山港線・和歌山市駅

南河内エリアの中心で近鉄線も接続 高野線・河内長野駅

鋼索線が接続する山間の終着駅 高野線/鋼索線・極楽橋駅

1位は難波、2位は新今宮… 乗降人員の多い駅、少ない駅   ほか

 

  • 第4章 南海電気鉄道の車両がわかる

ミナミに新しい「波」を起こす 12000系「サザン・プレミアム」

空港アクセスで活躍する個性派特急車 50000系「ラピート」

高野線のクイーンとして極楽橋へ直通 30000系「こうや」

南海線・高野線で増備が進む最新鋭 8300系

高野線山岳区間向けのワンマン車両 2300系

南海線初のステンレス車両 9000系

南海初の20m級高性能4扉通勤車 6000系・6300系

お召列車にも運用された 20000系「デラックスズームカー」

平坦区間・山岳区間の両方で快走 21000系「ズームカー」   ほか

 

  • 第5章 南海電気鉄道の歴史がわかる

私鉄最古の歴史を誇る南海電気鉄道 二大幹線で大阪府と和歌山県を結ぶ

1885-1898 大阪と堺を結ぶ鉄道として開業

1899-1922 大阪と高野山を最短で結ぶ鉄道

1948-1961 新生・南海電気鉄道の誕生

1986-1996 関西国際空港アクセスを担う   ほか

 

  • 第6章 南海電気鉄道の魅力がもっとわかる

南海電鉄も加盟する全国登山鉄道‰(パーミル)会

「天空」「めでたいでんしゃ」 2つの観光列車

栄光に包まれた歴史は色あせない 南海ホークスと大阪球場

個性的な南海電車を手元に 南海のNゲージ鉄道模型   ほか

 

 

 

 

友だち追加

『旅と鉄道』を友だちに追加して、新刊情報を手に入れよう!

December 2024

2024年12月

鉄道旅行の魅力を
語る、深める、伝える