旅鉄HOW TO 007 60歳からの青春18きっぷ入門
【商品情報】
発売日 | 2020年6月30日 |
ISBN/JAN | 9784635822268 |
紙版価格 | 本体1,200円+税 |
電子版価格 | 本体960円+税 |
ページ数 | 208ページ |
【内容紹介】
ゆったり旅を楽しみたいシニア世代におすすめの「青春18きっぷ」入門書
JR全線乗り降り自由な「青春18きっぷ」を使った旅の知識やアドバイスを、鉄道ジャーナリストの松本典久さんが実体験を交えてわかりやすくまとめた1冊。
本文の文字を大きくして読みやすくし、表や地図を数多く盛り込むことで鉄道旅ビギナーのシニア世代にもわかりやすい誌面展開としました。
さらに「青春18きっぷ」を使った鉄道旅行において重要な“座って乗車する裏技”、“車内トイレの有無”、“どこまで行ったらトクをするのか? 元取りマップ”など、知らないと損をする裏技を数多く紹介しています
。今、シニア世代に静かなブームとなっているこの「青春18きっぷ」を楽しめる知識が盛りだくさん。
これからの旅行計画に役立つ便利な1冊です。
【概要】
●第1章【今さら聞けない「青春18きっぷ」のイロハ】
とことんわかりやすく丁寧に、きっぷの買い方やきっぷで乗車できる列車からきっぷの使い方まで、きっぷの基礎知識を紹介。
文字もシニア向けに、大きく読みやすくしています。
●第2章【実践「青春18きっぷ」の旅心得】
旅に出るにあたり知っておきたい、損益分岐点や鉄道旅に欠かせない『時刻表』の使い方を解説。
例えば一日2410円の元が取れる「損益分岐点」のマップを見開きで大きく掲載。
札幌・東京・名古屋・大阪・高松・博多発のマップがあるので全国どこからでも旅の計画ができます。
●第3章【もっと賢く「青春18きっぷ」を使おう】
より旅を快適にするためのきっぷ攻略法を紹介。
普通列車の旅で一番心配な「トイレの有無」も解説。
また、東京発・名古屋発・大阪発の「限界到達点マップ」できっぷの限界に挑みます。
●第4章【60歳からの「青春18きっぷ」知恵袋】
グリーン車や指定席の活用法、スマホに入れておきたいお役立ちアプリ、シニアが気になるQ&Aなど、知っておきたい豆知識を紹介します。
【目次】
◆第1章【今さら聞けない「青春18きっぷ」のイロハ】
01 「青春18きっぷ」とはどんなきっぷ?
02 「青春18きっぷ」はいつ使えるの?
03 「青春18きっぷ」はどこで買えるの?
04 「青春18きっぷ」は5回分セット発売
05 「青春18きっぷ」の1回分の有効期間は?
06 「青春18きっぷ」で乗車できる列車は?
07 「青春18きっぷ」でJR以外の列車にも乗れるの?
08 「青春18きっぷ」で北海道新幹線に乗る!?
09 「青春18きっぷ」での出発
10 「青春18きっぷ」での途中下車
11「青春18きっぷ」のQ&A
◆第2章【実践「青春18きっぷ」の旅心得】
01 「青春18きっぷ」の魅力は?
02 損益分岐点の目安を付けておこう
03 損益分岐点は自分で計算しなくても大丈夫!?
04 乗車時間でも損益分岐点が判る!?
05 往復の日帰りならノープランの旅もおもしろい
06 元を取ることに振り回されてはつまらない
07 途中下車も「青春18きっぷ」の魅力
08 「途中下車」の楽しみを満喫しよう
09 「後戻り」のできるメリットは?
10 「青春18きっぷ」のルールにしばられない
11 出発地まで別の交通機関で移動するもよし
12 「青春18きっぷ」に『時刻表』は必携!?
13 ビギナーでも安心『時刻表』利用術
14 「乗換検索」がこなせれば、あなたもエキスパート
15 『時刻表』表記は実態に合わせて省略も!?
16 『時刻表』は旅のエンサイクロペディア
17 旅の途中で楽しむ『時刻表』の遊び方
18 あえて『時刻表』を持たずに旅立とう
◆第3章【もっと賢く「青春18きっぷ」を使おう】
01 普通列車でも快適な旅を楽しみたい
02 混雑した列車での旅はつらい
03 トイレの有無も切実な話
04 松本流の疲れない座席の選び方
05 「青春18きっぷ」の旅に飲料と非常食は必携
06 「青春18きっぷ」でも駅弁を楽しみたい
07 「青春18きっぷ」の旅、プランニングのコツ
08 「青春18きっぷ」1日分でどこまで行ける?
09 「青春18きっぷ」の旅に厳しい難所区間
10 夜行快速「ムーンライトながら」の活用
◆第4章【60歳からの「青春18きっぷ」知恵袋】
01 グリーン車や指定席を活用しよう
02 「青春18きっぷ」の宿ならJRホテルグループがお得
03 スマホは旅の必携品1 乗換案内
04 スマホは旅の必携品2 地図
05 スマホは旅の必携品3 カメラ
06 コンパクトな荷物づくりを心がけよう
07 コインロッカー&宅配便を活用しよう
08 シニア向け「青春18きっぷ」旅のQ&A
◆Column
旧国鉄・JR線にも足を延ばしてみたい
「青春18きっぷ」ヒストリー
途中下車の難敵「近郊区間」
夜行快速「ムーンライトながら」
「ダイヤグラム」でスケジュールを工夫する
『旅と鉄道』を友だちに追加して、新刊情報を手に入れよう!