• 旅鉄web
  • TOP
  • 鉄道まるわかり010 西日本鉄道のすべて

鉄道まるわかり010 西日本鉄道のすべて

 

 

 

 

 

 

 

【商品情報】

発売日2020年6月15日
ISBN/JAN9784635822084
紙版価格本体1,800円+税
電子版価格本体1,440円+税
 ページ数 176ページ

 

 

【内容紹介】

福岡県の中心地であり、九州最大の繁華街である福岡市天神。
ここを拠点に鉄道を運行する大手私鉄が西日本鉄道です。

西鉄福岡(天神)から二日市、久留米、柳川を経て世界文化遺産のある大牟田までを結ぶ天神大牟田線を中心に、太宰府線、甘木線が分岐。さらに天神大牟田線系統とは接続しない貝塚線の4路線で営業しています。

鉄道だけでなく、九州で唯一の大手私鉄として、不動産、商業施設、ホテルなどさまざまな事業を展開。
福岡天神地区の街づくりに取り組み、現在は福岡市中心部の再開発事業「天神ビッグバン」の中核として、新たな大型開発「福ビル街区建替プロジェクト」を進めています。

また、日本最大規模のバス事業者でもあり、福岡県内の路線バスをはじめ、九州の
主要都市や観光地を結ぶ高速バス、さらに福岡と新宿、名古屋、岡山とを結ぶ夜行バスまで運行しています。そこで本シリーズで初めて、バスについての章を設けて、いつも以上に詳しく解説しています。

福岡県内の鉄道会社が合併して設立された西日本鉄道の歴史から、レジャー施設や国際物流などの多彩な事業、そして懐かしい路面電車まで、西日本鉄道の魅力が凝縮された1冊です。



【概要】

 


●第1章 西日本鉄道の企業がわかる
鉄道・バスなどの交通機関からホテル、ショッピングセンター、そして国際物流や新事業の農業まで、西日本鉄道のグループ企業は多種多様です。
各社の特徴や事業内容を解説しています。

 

 


●第2章 西日本鉄道の路線と駅がわかる
本線である天神大牟田線をはじめ、国内外から観光客が訪れる太宰府線、のどかな雰囲気の甘木線、独立線で軌間も異なる貝塚線を全駅リストとともに詳しく紹介。
さらに主要駅と両端の駅を紹介。一部の駅には配線図を入れています。

 

 


●第3章 西日本鉄道の車両がわかる
最新の9000形から天神大牟田線から貝塚線に転属した600形まで、西日本鉄道の現役形式すべてを掲載。
さらに西鉄の歴史に欠かせない先進的な電車や個性的な車両を収録しています。

 

 


●第4章 西日本鉄道のバスがわかる
日本最大規模のバス事業者である西日本鉄道。福岡市街で次々とやってくる路線バス、九州内の主要都市や主要観光地へのアクセスに欠かせない高速バス、さらに新宿、名古屋、岡山を結ぶ夜行バスまで詳しく紹介。
「西鉄バス小史」として鉄道とは別立てで歴史を解説しています。

 

 


●第5章 西日本鉄道の歴史がわかる
1908年に創業した九州電気軌道を端緒に、福岡県内の鉄道事業者が合併して1942年に設立した西日本鉄道。
西鉄の創業は、戦後の復興とともに福岡天神地区の隆盛につながります。
端緒となった会社の歴史から西鉄発足後の発展、そして昨年迎えた110周年へのあゆみを解説します。

 

 


●第6章 西日本鉄道の魅力がもっとわかる
国内だけでなく、アジアからの観光客にも人気の九州。西鉄のインバウンド戦略や、お得なきっぷの紹介、3本の観光列車、さらに西鉄ライオンズまでや西鉄電車・バスの模型まで、西鉄がもっと好きになる魅力を紹介しています。


【目次】


●第1章 西日本鉄道の企業がわかる
4路線・106.1㎞の鉄道路線と4,000㎞以上に及ぶバス路線を営業
グループの企業メッセージは「まちに、夢を描こう。」
西鉄のもうひとつの顔“日本最大のバス事業者
13年の歳月をかけた大規模再開発「天神ソラリア計画」
福岡県内の身近なレジャー施設 二つの遊園地と一つの水族館が人気
スポーツ施設運営の「西鉄興業」や農業事業「NJアグリサポート」も展開
国際物流事業を28の国・地域、115都市で展開、さらなる拡充へ ほか

●第2章 西日本鉄道の路線と駅がわかる
繁華街のターミナルから南下する 天神大牟田線・西鉄福岡(天神)~宮の陣間
西鉄で最も短い観光路線 太宰府線・西鉄二日市~太宰府間
ほかの西鉄線と接続しない狭軌線 貝塚線・貝塚~西鉄新宮間
福岡市街の一大ターミナル 天神大牟田線・西鉄福岡(天神)駅
福岡県南部の拠点駅 天神大牟田線・西鉄久留米駅
終着駅に構える木造駅舎 甘木線・甘木駅
2000年までに廃止された北九州線の路面電車 ほか

●第3章 西日本鉄道の車両がわかる
最新技術を導入した通勤車 9000形
ワンマン運転機能を備えた短編成電車 7000形・7050形
ラッシュに対応した西鉄初の4扉車 6000形・6050形
天神大牟田線から貝塚線の主力へ 600形
「湘南窓」を採用した特急形車両 1000形
ローレル賞を受賞した1970-80年代の顔 2000形
先進的だった西鉄電車 500形・313形 ほか

●第4章 西日本鉄道のバスがわかる
西鉄グループのバスは約3,000台 国内最大規模を誇るバス事業者
運行本数最多路線は一日128往復! 九州内を網羅する西鉄の高速バス
「はかた号」は日本最長路線 3路線ある本州への夜行高速バス
福岡市・北九州市では都市型輸送 県内全域でローカル輸送を担う一般路線バス
都市高速道路も走行する一般路線バス 太宰府観光に便利なライナーバスも
観光周遊コースにはオープントップバス 全国唯一の西鉄オリジナルスタイル
接近表示でバス待ちのイライラを解消 方面別カラーでバスの識別が容易に
西鉄バス小史3 1960~1970年代 福岡市の人口増加と高速時代への対応 ほか

●第5章 西日本鉄道の歴史がわかる
北部九州の私鉄が合併して成立 九州唯一の大手私鉄に
西鉄のルーツとなる軌道線 九州電気軌道の開業
福岡市電の役目も担っていた2社 福博電気軌道と博多電気軌道
1938-1949 戦時中に統合され西日本鉄道発足
1950-1965 輸送力増強と西鉄ライオンズの誕生
1987-2002 福岡天神地区の再開発を実施 ほか

●第6章 西日本鉄道の魅力がもっとわかる
アジアの玄関口、福岡を抱える西鉄のインバウンド戦略
観光地めぐりと、都市圏のフリーきっぷ 西鉄のお得なきっぷ
「野武士軍団」と呼ばれた西鉄ライオンズヒストリー
沿線の魅力を発掘する観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」
ご利益がありそうな開運列車 太宰府観光列車「旅人」 ほか

 

 

 

 

 

 

友だち追加

『旅と鉄道』を友だちに追加して、新刊情報を手に入れよう!

December 2024

2024年12月

鉄道旅行の魅力を
語る、深める、伝える